■らき☆すた聖地巡礼れぽ
先日2007年10月28日29日にかけて、らき☆すたの舞台となった埼玉県各所を巡ってきました。
アニメで見慣れた景色を現実で見るというのは、なかなかに新鮮で面白かったです^^
折角なので、レポート形式にして載せてみる事にします。何かのお役に立てれば幸いかとw(地域的に行けなくて嘆いてる貴兄とかがいればに是非!(ぇ


■2007:10:28(日)天候:快晴

朝の8時前に高校時代からの友人であるm@roonさんと高田馬場で待ち合わせ。レンタカーを借りて、あちこちうろうろしながらも、物語の舞台である埼玉県へ!
まず最初に赴いたのは、アニメOPでみゆきさんが踊ってる場所(春日部共栄高校)。

実際に行ってみると、アニメとは若干、建物の構成などが違っていましたが、比べてみてみると「あぁ、やっぱりこの場所だなw」と納得できます^^

この日は日曜だったのですが、この円錐状の建物(ホール?)で進路説明会が催されていたらしく、バスや生徒さんたちの出入りが激しかったです^^;
あんまり長くパシャパシャするのも迷惑なので、サッと撮ってササッと退散しました。
ちなみに学校の周りには田畑が広がる、極めてほのぼのとした光景が広がっておりましたよ。

さて、次に向かったのは、春日部駅周辺。

らき☆すたにハマってる人がぱっと見て「おぉ〜!」となるのは、やはり駅西口の外観でしょう。

そう、こちらはOPでつかさが踊っている場所です。
これはもう、本当にアニメそのまんまで、現場に着いた時は軽く感動してしまいました^^;
場所としては、駅正面にロータリーが広がってて広いのですが、この横断歩道のあるところは、隅の隅っこでけっこうこじんまりした感じでしたね。

引き続き、駅構内を撮影。まずは西口改札からホームへ向かう途中。

そして跨線橋。

こなた「ささ、辺境の地へ帰るぞ皆の集〜」w


ホームを降りると、丁度電車が来たところで、人でごった返しておりました。

流れが落ち着いたところで、先っちょの方へ行ってみる。ほほう、ここらで卵やソーセージの話をしてたんですねw


駅を後にしてから、バス停前を激写。

この写真でいうと、丁度背中の方に銀行があるのですが、そこの前に立つと此方もアニメと同じ画になりますね^^


駅周辺を後にして、イトーヨーカドー前。

左側が丁度逆光で巧く撮れませんでしたorz


お次は幸手市2箇所。

まずは田んぼですね。OPでこなたが踊ってる場所でございます。
探すのに地と時間がかかってしまいましたが、無事発見!おぉ、ここでこなたが「なんかダルーなんかデルー」w
アニメで後ろに映ってるのは森だと思ってたんですが、実際は普通の並木でした(しかも、この時期はすかり落葉してしまって、枝ばっか(´・ω・`)
折角なので、自分もこなたの気分に浸ってみるw





・・・(;´д`)

目の前にある(写真では、撮影者の左後ろ辺り)家の住民に不信な目で見られそうなので、早々に退却^^;


お次は幸手市内。そうじろうが女子高生を電柱の影から見てた場所ですね。

ここは雰囲気は分かるのですが、アニメに比べて多くの小物(街灯とか)があり、かなり違ってましたね。
これといった目印がなかったので、この場所探すために無駄にうろうろしてしまいました^^;

(余談ですが、ここで写真撮ってると、後ろから現地の人と思しき方に声をかけられました。
「兄さんみたいな人が良くここで写真撮ってるんだけど、何かあるのかな?」と・・・(苦笑
あぁ、やっぱり我々みたいのがいっぱい来てるのねと改めて実感^^;
とりあえず「ある作品の舞台にこの場所が出てきてるんで見にきました」と説明しておきました。)


そして次はいよいよ鷲宮神社へ!

まず、神社入り口前の掲示板に張ってあった「ようこそ鷲宮神社へ」の貼り紙に盛大に吹いてしまうww

これは誰が貼ったんだ???掲示板横のお店の主人か、もしくは神主さんか・・。
どちらにせよ、こういうのを張ってくれてるということは、ここがらきすた聖地と見られてることにかなり寛容な感じのようで^^

まずはOPの立ち位置から神社前を撮影。

なやみん棒ー高鉄棒ーw
本来ならば左側にも石柱があるはずなのですが、この日はなぜかなくなってました。

さて、流石は関東最古の神社。鳥居にもその歴史が十二分に感じられます。




まずは当然お参り。108円と投入したいところだったのですが、残念ながら小銭がたりなかったので、100円玉だけで(苦笑
さて、お参りがすんだらまず向かうのは・・・・。そうもちろん「アソコ」です^^


絵馬掛け所!

うぅむ・・・流石噂に違わぬ、凄い光景です^^;

極々真面目なお願い事の周りに広がるキャラクター入り絵馬たちww

中には「壁際限定」と同人界ならではのお願い事もありました^^
マジックが描きがやっぱり多かったですが、いくつかはカラーペンか何かで色塗ってあったり、何か黒いマテリアル(トーン??)を絵にあわせて切り抜いて貼り付けてあったりと、すごい手の込んだのもいくつかありました。
中にはやたらめったらでっかい絵馬が掛けてあったり。なんだこれはw





一方、「○○は俺の嫁!」の類を筆頭に(しかし何故アスラン???;;)、「らきすた聖地巡礼記念」とか、「アニメの収入は俺のもの」とか、中には「(゚w゚)ノシ」とかもう既に願い事でもなんでもないものが多々ありました。
けしからんですね。うん、実にけしからん。私も「ひんぬーはステータスだー!希少価値だー!」とか書きそうになったじゃないかっ!!(ぇ
まぁ、折角の絵馬なので、ちゃんとした願い事を書こうと思います。

というわけで、私も絵馬を掛けてきましたww

願い事は「末永く健康にいられますように」
こなたは俺の嫁。
HNを書こうか迷いましたが、やっぱり神社ということで本名を。
というわけで、ここ行けば、私の実名が分かるかもです。

マジック一発描きはやたら緊張しました^^;
オマケに、七五三かなにかで、周りに小さい子連れ親子がいっぱいいたので、周りの目が気になる気になる;;;;
中には「この絵馬どこで売ってるんですかー?」とか聞いて来る子供もいて・・・。絵入りの絵馬を欲してたわけじゃないと信じます。

あとはちょっと回りを見てから退散。時間が押し迫っていたもので・・・^^;
ちなみにこの後大宮に行くか、館林(m@roonさんリクエストで、らきすたとは無関係な場所です)迷ったのですが、滅多に来ない地ですし、付き合ってくれたm@roonさんの意見を尊重して館林に行ってきました^^
大宮は電車でも行けるとのことだったので、翌日に単身で行く事に。
今回のレポの内容から反れるので細かくは書きませぬが、電車解体場がある「電車の墓場」というスポットなのだそうです。
現場周辺は警戒が厳しく(関係者以外立ち入り禁止の類)、遠めで見ただけだったんですが、夕刻のこの時間に、ひっそりと解体を待つ車両はどこか哀愁を漂わせるものでありました。



■2007:10:29(月)天候:くもり

さて、2日目にして、残る大宮を散策に行ってきました。
池袋から埼京線で一本。30分前後で着きました。
大宮駅についてその駅の規模に驚きつつも、早速捜索開始!

西口エリアに各スポットがあり、早速着いた現場は、西口前の広場。

劇中で待ち合わせなんかでよく使われていた場所ですね。

ふむふむ、ここで

こなた「ごめーん、遅れたっ!」
かがみ「おっそーい!」

とかいうやり取りが行なわれてたんだなとか思うと、思わずニンマリw

お次はアニメイト大宮店跡地。

ここも、店は違えど、雰囲気はそのままでしたね^^
劇中の背景にも書かれてた1階の茶色いお店はラーメン屋だったようでw
時間も丁度お昼過ぎだったので、ここで昼食としました。
魚介のダシが効いていて旨かったです^^

店を出てからは、スクランブル交差点方面へ。

ここも、あんまり覚えてないのですが、夜のシーンでちらと出てきてたようです。
そしてここを超えると、そこにあるのはゲーマーズ大宮店!

1階にある店といい、2階げまずに続く階段。果ては、右手前にある自動販売機までありましたよ!?
店先でパシャパシャする私の様を見たげまず客たちは何を思ったことでしょう・・?

折角なのでいろいろ物色して、安売りしてたHGUCジムクウェル買ってきました。
店内にこなた音声でDVDの宣伝とかやってましたけど、普段ならそんな気にならないものも、こういう時は妙に気になってしまいますね^^;




さて、とりあえず今回の巡礼はここをもって終了でした。
多分、細かいところを探せば他にもいろいろな場所があるんでしょうけど、もともと自分が持ってた情報量もそんなに多くないですし、何よりOPのメインの場所と劇中での有名どころを回ったので、とりあえずは満足です^^
やはりアニメで見慣れた景色を、実際の目で見るというのは、空想の世界が今まさに目の前にある・・というような感じがして楽しかったです。
他にも、こういう現地の風景をもとにした舞台設定がなされてる作品が多々あると思うので、機会があったら行ってみたいものですね^^


それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました( ̄▽ ̄)ノシ



OTHERSへ